闇の森の生物ペストゾンビ
:体力247.5、スタミナ400.0、酸素150.0、最大食料2100.0、積載重量420.0、気絶値198.0
・テイム不可
・巻物召喚-ペストゾンビでプレイヤーが召喚可能ゾンビの上位種で、死亡時にも毒を撒き散らす。
ゾンビは地下にしかスポーンしないので、地表にスポーンするこいつのほうが先に見かけるかもしれない。
テイムすることはできないが、アイテムで味方として召喚することができる。
スペクターウルフ
:体力1001.0、スタミナ500.0、酸素150.0、最大食料2500.0、積載重量420.0、気絶値800.8
・ライド可能(サドル不要)
・気絶テイム(肉)(魔法)霊体状のウルフ。ペストゾンビをよく襲う。
ライド中はプレイヤーも霊体となるため、周囲の生物に襲われにくい。
サドルも不要なので、なかなか使いやすい。
飛行生物でつかむことはできないが、おびき寄せて落とし穴に落とせば楽にテイムできる。
ファンガスビースト
:体力1155.0、スタミナ400.0、酸素270.0、最大食料2500.0、積載重量420.0、気絶値924.0
・ライド可能
・胞子ボール
・毒を受けない
・気絶テイムLv50(肉)(魔法)闇の森の地下洞窟にスポーン。地上にも一応スポーンする。
明かりになるわけではないが、全身が光っているので暗い場所だとすぐに見つけることができる。
歩行速度はかなり遅い。基本攻撃の噛みつきはリーチ長めでノックバックも強め。
胞子ボールは使いにくい。
また、倒すと名前の通りキノコを手に入れられる。
野生のソウルリーパーによく襲われるのでテイムしづらい。
飛行生物でつかむことはできないが、おびき寄せて落とし穴に落とせば楽にテイムできる。
ピラミッドに連れて行ったところ、
毒を受けないという耐性があるようで、遺跡フンコロガシやエリートエンペラースコーピオンなどの毒やマヒを受けなかった。
通常攻撃のノックバックの強さとあわせて有用だが、狭い場所には詰まってしまうので注意。
ソウルリーパー
:体力1800.0、スタミナ600.0、酸素150.0、最大食料3000.0、積載重量600.0、気絶値1440.0
・気絶テイム(魔法)見た目どおりに嫌らしい存在で、
テイム状態の生物を優先して攻撃する。遺品の肉を破壊する。クズモブ。生ゴミ。
しかも飛行ではなく浮遊生物なので、常に浮いており体力が減ると逃げる卑怯な
クズ。
ノービス草原が闇の森に隣接していると、テイムした弱小生物を皆殺しにするので要注意。
アルゲンタヴィスでも普通にさっくり殺されてしまうくらいの強さなので、さらに注意。
またスポーン率が高いせいで、闇の森で生物をテイムする時もよく邪魔しに現れて、テイム中・テイム完了した生物を殺して時間の無駄にさせようとする。
さらに野生の他生物にも無闇に攻撃をすることもあり、やはりテイムの邪魔。
ライドできないのでテイムするうまみは薄い。
ウェアウルフ
:体力2400.0、スタミナ600.0、酸素150.0、最大食料2100.0、積載重量500.0、気絶値1920.0
・テイム不可・ウェアウルフのポーションでプレイヤーが変身可能
いわゆる人狼・ワーウルフ。
ソウルリーパー以上に強いが、空は飛ばないためエリア外に出没することは少なく、危険度には天地の差がある。
テイムすることはできないが、アイテムでプレイヤー自身が変身することができる。
ゴーストドラゴン
:体力3818.8、スタミナ600.0、酸素150.0、最大食料3000.0、積載重量600.0、気絶値3055.0
・飛行可能、ライド可能
・着陸中に攻撃可能
・闇の炎(ブレス)攻撃可能
・気絶テイムLv80(肉)(魔法)実際はダークワイバーンらしい。闇の炎を吐く特殊攻撃は範囲が広め。
また
完全な空陸両用で、飛行中にも各種動作ができ、着陸中は陸上生物と同じように各種動作ができる(ダッシュ・後退・攻撃)。
つかむ動作はできないので、ケツァルコアトルスと使い分けよう。
飛行生物としては最も戦闘能力が高いが、テイムもそれ相応に大変。
が、攻撃的なので安全なエリアにおびき寄せたり、捕獲用のトラップ地形に誘い込めばいいので、大変ではあるが難しいわけではない。
巨大モグラ
地下にのみ出現。魔法の森のものと同じ。
ほう子キノコ
遠距離攻撃をする凶悪な魔法植物。気絶の追加効果。
倒した後のブロックから種を入手すれば、「菜園(大)」で飼育できる。
スポンサーサイト
コメントの投稿