fc2ブログ

Latest Entries

トップ

いい加減な注意事項、ってか最初に読んでください。



■ポケットモンスター
DP_006_lizardon_anime DP_003fushigibana_anime


目次:ポケモンDS
・ポケモンDS用 ポケモンデータ集
・ネタ ポケモンデータ集
・毒吐きプレイ日記

■ポケモンキャラデータ
・グレンタウンポケモンジムリーダー「カツラ
・フエンタウンポケモンジムリーダー「アスナ



■RPG爬虫類モンスターデータ集
(ドラゴン、恐竜、トカゲ、蛇、ワニ、亀)

竜の首 コロシアム (FF・ロマサガなどスクウェア系)
 ドラゴン&爬虫類型モンスターデータ集。

エビルマウンテンの大広間(ドラクエ)

・DQ1「ドラゴン属
・DQ2「毒蛇属
・DQ2「牙獣属
・DQ3「巨竜属
・DQ3「バラモス属

・ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー
グレイトドラゴン
ブラックドラゴン
バトルレックス
・ドラゴンソルジャー
ギガントドラゴン
ギガントヒルズ
鬼棍棒
・ベリアル
・アークデーモン
・ゴーレム
・ゴールドマン

●テイルズシリーズ
・テイルズ・オブ・ファンタジア「爬虫類&ドラゴン型モンスター
・テイルズ・オブ・ファンタジア(PS)「爬虫類型モンスター」1
・テイルズ・オブ・ファンタジア(PS)「爬虫類型モンスター」2
・テイルズ・オブ・ファンタジア(PS)「ドラゴン型モンスター

・テイルズ・オブ・デスティニー「爬虫類型モンスター
・テイルズ・オブ・デスティニー「ドラゴン型モンスター
・テイルズ・オブ・エターニア「爬虫類型モンスター
・テイルズ・オブ・エターニア「ドラゴン型モンスター
・テイルズ・オブ・エターニア「その他モンスター

●幻想水滸伝シリーズ
・幻想水滸伝1「爬虫類&ドラゴン型モンスター
・幻想水滸伝2「爬虫類&ドラゴン型モンスター
・幻想水滸伝1&2「その他モンスター



■ネトゲ関係

アークサイン---------------------------

モンスター&傭兵データ
リザードマン、ウォーリザードマン
赤き斧マルソン
巨大アリ、ビックアント、ミニアント
蜂、ハチの巣、護衛蜂
ダークビー、スズメバチ、兵隊蜂
女王の忠臣
ウルフ、ダイアウルフ、シャインウルフ
・ベア、ウォーベア、クイーンベア、ダークベア、ダークキングベア
バードシュート、アレングドラ
・食虫植物、ウォー食虫植物
・タウロス
ガアル、ウォーガアル、グランジガアル
・ストーンパペット、ストーンゴーレム
・花崗岩ムーク
・天狗いぶき、拘束されたオーガ
ドラゴン系モンスター

ゲーム内交換アイテムリスト

アラド戦記---------------------------

・ハンゲームブログ
サモナーについて
契約召喚 戦士ホドル
契約召喚 フリート
契約召喚 黒騎士サンドル
契約召喚 魔界花アウクソー
契約召喚 ルイーズ姉ちゃん!!
・契約召喚 征服者カシヤス

■モンスター図鑑
アラド戦記モンスター図鑑
かなり増えてきたので目次を分離。上をクリックしてくださいネ。

リネージュⅡ---------------------------
アンタラス写真館
・ヴァラカス写真館

アークロード---------------------------
モンスター1(ハイポリンス系、グラインダー系)
・モンスター2(グルトン系、モス系)
・モンスター3(ノール系、ウルフ系)
・モンスター4(ホワイトドレン他)

グラナド・エスパダ プラス---------------------------
ポルトベルロ
リボルドウェ採石場
・フェルッチオジャンクション
・アル・ケルト・モレッツァ

グランブルーファンタジー---------------------------

・壊獣図鑑 浮遊壊獣 ブコン
・壊獣図鑑 暴喰壊獣 デルマ
・壊獣図鑑 発光壊獣 マーバ
・壊獣図鑑 閃光壊獣 キングマーバ
・壊獣図鑑 覇壊獣 ゾゴラ
・壊獣図鑑 覇壊機獣 メカゾゴラ
・壊獣図鑑 壊獣四天王
・壊獣図鑑 覇壊神ダイモン
・壊獣図鑑 暴食咬牙壊獣ラーバイト
・壊獣図鑑 蛍光放射壊獣フロゴン
・壊獣図鑑 壊人デスロウ
・壊獣図鑑 覇壊大帝デスロウ
・壊獣図鑑 虚雀壊獣ラダンモス
・壊獣図鑑 怨破壊獣ダンガオス
・壊獣図鑑 巨大壊獣ワルダント
・壊獣図鑑 壊獣戦艦アガスティア

・海の幸図鑑 アルバコア
・海の幸図鑑 超巨大アルバコア
・海の幸図鑑 カツウォヌス
・海の幸図鑑 モドリカツウォヌス
・海の幸図鑑 氷海の覇王(マツヴァガニ)
・海の幸図鑑 ウオノタユウ
・海の幸図鑑 オパールエヴィ
・海の幸図鑑 ンニ
・海の幸図鑑 ンニ・クィーン
・海の幸図鑑 ンナギ
・海の幸図鑑 デンキンナギ
・海の幸図鑑 魔鯛
・海の幸図鑑 浮遊鮫
・海の幸図鑑 ブルース
・海の幸図鑑 サメーズ
・海の幸図鑑 灼弩火罹

・魔物図鑑 アイアタル
・魔物図鑑 ガラルドーザ
・魔物図鑑 九尾
・魔物図鑑 巨大樹クラゲ
・魔物図鑑 クー・ケオロエワ
・魔物図鑑 ケイオスビースト
・魔物図鑑 ショロトル
・魔物図鑑 先史の石像
・魔物図鑑 守畏禍
・魔物図鑑 ナーゲルヴォルフ
・魔物図鑑 山の主
・魔物図鑑 狼炎府の軍獣
・魔物図鑑 ファフニール
・魔物図鑑 スカジ
・魔物図鑑 ディアドラ
・魔物図鑑 ボーンドラゴン
・魔物図鑑 ペルフェティアン・ヒドラ
・魔物図鑑 イルルヤンカシュ
・魔物図鑑 ニーズヘッグ
・魔物図鑑 ディニリシア
・魔物図鑑 グンター
・魔物図鑑 恐るべき者たち
・魔物図鑑 ザオシェン
・魔物図鑑 アドラメレク
・魔物図鑑 ライテイコウ
イベントモンスター
イベントモンスター 幽世
汎用モンスター ドラゴン
汎用モンスター アルゼンタム
汎用モンスター

カイオラ リベンジマッチ攻略法



■遊戯王OCG

■ダイナソーカード総力特集
DinosaurCardFan
~DinosaurCardFan~

ダイナソーカード以外のモンスター特集

■その他カード
デス・ストーカー
ドリアード
・ハイ・プリーステス
・プリーステス・オーム
戦いの神 オリオン
カイザー・ドラゴン
メタル・ドラゴン
アクア・ドラゴン
ブレイン・クラッシャー
逆転の女神
・女神の加護
・砂の魔女(サンド・ウィッチ)
・ウンディーネ
・エレメント・ヴァルキリー
・ナノブレイカー
・デーモン・テイマー
・荒野の女戦士
破滅の女神ルイン

遊戯王カードダス

■遊戯王ゲーム
・真DM1「ゼラ
・真DM2「ゼラ
・真DM2「ゼミアの神

●フォルスバウンドキングダム
ドラゴン族入手法
闇族入手法

■オリジナルカード




■ガンダム関係

■SDガンダム外伝
・0016「モンスター タートルゴッグ
・0233「モンスター リザードフィン」
・0512「モンスター サーペントビグロ」
・0553「モンスター ジャムルワインダー」
・0597「モンスター タートルカプール」
・0644「モンスター バジリスクゴッグ」
・0647「モンスター ザハークガッシャ」
・0729「モンスター ヤクトコブラ」
・0730「モンスター ウルフダイル」
・0772「モンスター リザードガルグイユ」

・0106「モンスター ヤクトドラゴン
・0141「モンスター ジャムルバーン」
・0155「モンスター ヒドラザク
・0279「モンスター サーペントグフ」
・0280「モンスター スキウレドラゴン
・0326「モンスター ファイヤーグワジン
・0415「モンスター ヒドラグフ」
・0423「ヘビィモンスター パラスバジリスク
・0468「ヘビィモンスター ワイバーンドック」
・0850「モンスター ドラゴーラ」

■ゲルググイェーガー カードコレクション
・ガンダムウォー U-069「ゲルググJ
・ガンダムウォー U-232「ゲルググJ
・カードビルダー PR-014「ゲルググJ」プロペラントタンク装備

■ガンダムカードビルダー ゲルググコレクション
・MZ-0009「ゲルググ
・MZ-0070「ゲルググ



■ドラゴンボール

・超カードゲーム DB-506「ヤコン

・データカードダスDBZ 022「ダーブラ
・データカードダスDBZ 078「ダーブラ


目次:ピックスアーク

ピックスアーク:恐竜
「ARK: Survival Evolved」の派生作品で、マインクラフトのようなサンドボックスゲームとなっている。
難易度もマイルドに引き下げられているが、それでもArkらしく簡単ではない。
恐竜以外の生物がとても多いので、恐竜スキーはあまり期待しないほうがいい。

興味をもった方はひとまず「絶対に買うな」。
このゲームは本家Ark以上に不具合やバグが非常に多く、動作も全く安定していない。しかも2019年のアップデートで致命的なバグが追加されたままずっと放置されており、普通にゲームをプレイすることができない状況が何年も続いている(それ以前のほうがまだゲームがプレイできていた)。
いくらゲーム自体が面白かろうが、サポート&不具合対応が酷すぎる。

評価は1兆歩譲ってクソゲー
ゲームの内容は十分面白いといえる。しかし開発・発売元はゴミクズ。まともにゲームを遊ばせてくれない。
特にNintendo Switch版は開発元のスネイルソフト・販売元のスパイクチュンソフトが詐欺同然の売り逃げをする気満々なので購入してはいけない。

追記を表示

~DinosaurCardFan~

登場した順番にリストアップ。原作出身のワイルド・ラプターまでの5体は原作での登場順。
恐竜族だけでなく、恐竜のカードをすべて含む。

DinosaurCardFan

※:このカードのイラストに恐竜モンスターが描かれている!このカードは恐竜族じゃないが、恐竜のモンスターだ!といった情報は随時、募集しております。

ダイナソーカードの歴史
ダイナソーカードの属性



■完全版ダイナソーカードリスト■

●原作出身
・恐竜カードファイルNo.001 「二頭を持つキング・レックス
・恐竜カードファイルNo.002 「剣竜ソード・ドラゴン
・恐竜カードファイルNo.003 「メガザウラー
・恐竜カードファイルNo.004 「屍を貪る竜
・恐竜カードファイルNo.005 「ワイルド・ラプター
●第1期(GB版出身)
・恐竜カードファイルNo.006 「トモザウルス
・恐竜カードファイルNo.007 「二つの口を持つ闇の支配者ツーマウス・ダークルーラー
・恐竜カードファイルNo.008 「ベビー・ティーレックス」
・恐竜カードファイルNo.009 「恐竜人」
・恐竜カードファイルNo.010 「トラコドン
・恐竜カードファイルNo.011 「プラグティカル
・恐竜カードファイルNo.012 「ブラキオレイドス
・恐竜カードファイルNo.013 「メカ・ザウルス
・恐竜カードファイルNo.014 「密林の黒竜王
●第2期
・恐竜カードファイルNo.015 「俊足のギラザウルス
●第3期
・恐竜カードファイルNo.016 「大くしゃみのカバザウルス
・恐竜カードファイルNo.017 「ガーディアン・グラール
・恐竜カードファイルNo.018 「ハイパーハンマーヘッド」
・恐竜カードファイルNo.019 「暗黒ドリケラトプス
・恐竜カードファイルNo.020 「暗黒恐獣ブラック・ティラノ
●第4期
・恐竜カードファイルNo.021 「エレメント・ザウルス」
・恐竜カードファイルNo.022 「ディノインフィニティ」
・恐竜カードファイルNo.023 「ハイドロゲドン」
・恐竜カードファイルNo.024 「オキシゲドン」
●第5期
・恐竜カードファイルNo.025 「セイバーザウルス
・恐竜カードファイルNo.026 「暗黒プテラ」
・恐竜カードファイルNo.027 「暗黒ステゴ」
・恐竜カードファイルNo.028 「究極恐獣アルティメットティラノ
・恐竜カードファイルNo.029 「奇跡のジュラシック・エッグ」
・恐竜カードファイルNo.030 「ベビケラサウルス」
・恐竜カードファイルNo.031 「サイバー・ダイナソー
・恐竜カードファイルNo.032 「超伝導恐獣スーパーコンダクターティラノ
・恐竜カードファイルNo.033 「フロストザウルス」
・恐竜カードファイルNo.034 「キラーザウルス
・恐竜カードファイルNo.035 「剣闘獣スパルティクス
・恐竜カードファイルNo.036 「剣闘獣ゲオルディアス
・恐竜カードファイルNo.037 「フォッシル・ダイナ パキケファロ
・恐竜カードファイルNo.038 「暗黒ヴェロキ
・恐竜カードファイルNo.039 「黒曜岩竜
・恐竜カードファイルNo.040 「竜脚獣ブラキオン
●第6期
・恐竜カードファイルNo.041 「ジュラック・プロトプス
・恐竜カードファイルNo.042 「ジュラック・ヴェロー
・恐竜カードファイルNo.043 「ジュラック・モノロフ
・恐竜カードファイルNo.044 「ジュラック・ティラヌス
・恐竜カードファイルNo.045 「ジュラック・ギガノト
・恐竜カードファイルNo.046 「ジュラック・イグアノン
・恐竜カードファイルNo.047 「ジュラック・プティラ」
・恐竜カードファイルNo.048 「ジュラック・スピノス」
・恐竜カードファイルNo.049 「ジュラック・ブラキス」
・恐竜カードファイルNo.050 「ジュラック・ヴェルヒプト」
・恐竜カードファイルNo.051 「ジュラック・スタウリコ」
・恐竜カードファイルNo.052 「ジュラック・グアイバ
・恐竜カードファイルNo.053 「ジュラック・タイタン
・恐竜カードファイルNo.054 「ジュラック・デイノ」
・恐竜カードファイルNo.055 「ジュラック・ガリム」
・恐竜カードファイルNo.056 「ジュラック・アウロ」
・恐竜カードファイルNo.057 「ジュラック・ヘレラ」
・恐竜カードファイルNo.058 「ジュラック・メテオ」
●第7期
・恐竜カードファイルNo.059 「超古代恐獣エンシェント・ダイノ
・恐竜カードファイルNo.060 「グレンザウルス
・恐竜カードファイルNo.061 「エヴォルダー・ウルカノドン」
・恐竜カードファイルNo.062 「エヴォルダー・ケラト」
・恐竜カードファイルNo.063 「エヴォルダー・ディプロドクス」
・恐竜カードファイルNo.064 「エヴォルダー・エリアス」
・恐竜カードファイルNo.065 「エヴォルダー・テリアス」
・恐竜カードファイルNo.066 「ダイガスタ・フェニクス」
・恐竜カードファイルNo.067 「ヴェルズ・サラマンドラ」
●第8期
・恐竜カードファイル 「機海竜プレシオン」
・恐竜カードファイル 「炎霊神パイロレクス」
・恐竜カードファイル 「幻獣機メガラプター」
・恐竜カードファイル 「機動要犀 トリケライナー」
・恐竜カードファイル 「ナチュラル・ボーン・サウルス」
・恐竜カードファイル 「暗黒ブラキ」
・恐竜カードファイル 「銀河暴竜ギャラクシー・ティラノ
●第9期
・恐竜カードファイル 「ランスフォリンクス」
・恐竜カードファイル 「ドラコニアの獣竜騎兵」
・恐竜カードファイル 「ダイナソーイング」
・恐竜カードファイル 「盾航戦車ステゴサイバー」
・恐竜カードファイル 「ダイナミスト・ステゴサウラー」
・恐竜カードファイル 「ダイナミスト・プレシオス」
・恐竜カードファイル 「ダイナミスト・プテラン」
・恐竜カードファイル 「ダイナミスト・ブラキオン」
・恐竜カードファイル 「ダイナミスト・ケラトプス」
・恐竜カードファイル 「ダイナミスト・レックス」
・恐竜カードファイル 「ダイナミスト・スピノス」
・恐竜カードファイル 「ダイナミスト・アンキロス」
・恐竜カードファイル 「光波双顎機サイファー・ツイン・ラプトル
・恐竜カードファイル 「ドラコニアの翼竜騎兵」
・恐竜カードファイル 「レプティアの武者騎兵」
・恐竜カードファイル 「ディノンの鋼鉄騎兵」
・恐竜カードファイル 「シュルブの魔導騎兵」
・恐竜カードファイル 「幻創のミセラサウルス」
・恐竜カードファイル 「捕食植物プテロペンテス」
・恐竜カードファイル 「捕食植物スピノ・ディオネア」
・恐竜カードファイル 「究極伝導恐獣アルティメットコンダクターティラノ
・恐竜カードファイル 「魂喰いオヴィラプター」
・恐竜カードファイル 「メガロスマッシャーX」
・恐竜カードファイル 「プチラノドン」
地獄第10期以降
・「Re:EXレックス
・「ジャイアント・レックス」
・「デューテリオン」
・「ファイヤーオパールヘッド」
・「オーバーテクス・ゴアトルス」
・「LANフォリンクス」
・「リプロドクス」
・「ダイナレスラー・カパプテラ」
・「ダイナレスラー・カポエラプトル」
・「ダイナレスラー・システゴ」
・「ダイナレスラー・パンクラトプス」
・「ダイナレスラー・キング・Tレッスル」
・「エキストラケアトップス」
・「ダイナレスラー・エスクリマメンチ」
・「ダイナレスラー・コエロフィシラット」
・「ダイナレスラー・マーシャルアンガ」
・「ダイナレスラー・キメラ・Tレッスル」
・「ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット」
・「ダイナレスラー・テラ・パルクリオ」
・「ダイナレスラー・マーシャルアンキロ」
・「ダイナレスラー・ラアムブラキオ」
・「縄張恐竜」
・「ダイナレスラー・マーシャルアンペロ」
・「ダイナレスラー・バーリオニクス」
・「ダイナレスラー・イグアノドラッカ」
・「珠玉獣-アルゴザウルス」
・「スクラップ・ラプター」
・「ダイノルフィア・テリジア」
・「ダイノルフィア・ディプロス」
・「ダイノルフィア・ケントレギナ」
・「ダイノルフィア・ステルスベギア」
・「ダイノルフィア・レクスターム」
・「ダイナ・タンク」
・「らくがきじゅう-すてご」
・「らくがきじゅう-てらの」
・「フラワーダイノ」



■恐竜関連・魔法カード■

・通常魔法 「超進化薬」
・通常魔法 「大進化薬」
・通常魔法 「テールスイング」
・通常魔法 「化石調査」
・通常魔法 「究極進化薬」
・通常魔法 「時空超越」
・装備魔法 「体温の上昇」
・装備魔法 「重力の斧-グラール」
・フィールド魔法 「荒野」
・フィールド魔法 「ジュラシックワールド」
・フィールド魔法 「ロストワールド」



■恐竜関連・罠カード■

・通常罠 「狩猟本能」
・通常罠 「生存本能」
・通常罠 「大噴火」
・通常罠 「ジュラック・インパクト」
・通常罠 「絶滅の定め」
・通常罠 「生存競争」
・通常罠 「生存境界」
・永続罠 「化石発掘」
・永続罠 「大地震」
・恐竜族罠カード 「決戦融合-ファイナル・フュージョン」
・恐竜族罠カード 「ジュラシック・インパクト」



■恐竜関連カード■

・恐竜使い御用達カード「真紅眼の黒竜レッドアイズ・ブラックドラゴン
・恐竜使い御用達カード「エビルナイト・ドラゴン
・恐竜使い御用達カード「タイラント・ドラゴン」
・恐竜使い御用達カード「バルーン・リザード」
・恐竜使い御用達カード「首領亀ドンガメ
・恐竜使い御用達カード「アースクエイク」

・エヴォル関連カード「エヴォルド・ゲフィロス」
・エヴォル関連カード「エヴォルド・ウェストロ」
・エヴォル関連カード「エヴォルド・オドケリス」
・エヴォル関連カード「エヴォルド・プレウロス」
・エヴォル関連カード「エヴォルド・カシネリア」
・エヴォル関連カード「エヴォルカイザー・ラギア」
・エヴォル関連カード「エヴォルカイザー・ソルデ」
・エヴォル関連カード「エヴォルカイザー・ドルカ」
・エヴォル関連カード「強制進化」
・エヴォル関連カード「進化の奇跡」
・エヴォル関連カード「進化の宿命」
・エヴォル関連カード「進化の分岐点」
・エヴォル関連カード「進化の特異点」
・エヴォル関連カード「進化への懸け橋」
・エヴォル関連カード「原初のスープ」
・エヴォル関連カード「強制退化」
・エヴォル関連カード「エクシーズ・テリトリー」

・その他関連カード 「フレイム・ヴァイパー」 (プラグティカルの融合素材)
・その他関連カード 「ミスター・ボンバー」 (メカ・ザウルスの融合素材)
・その他関連カード 「クロコダイラス」 (恐竜人と同型)
・その他関連カード 「双頭の雷龍そうとうのサンダー・ドラゴン」 (二つの口を持つ闇の支配者と同型)
・その他関連カード 「軍隊ピラニア」 (イラストに暗黒恐獣)
・その他関連カード 「大寒波」 (イラストに恐竜)



■その他■

アニメ登場未カード化モンスター
アニメ登場未カード化魔法&罠
 (アニメに登場したカードで、実際にカード化されていないカード)
ゲームオリジナル・未カード化モンスター
 (ゲームオリジナルで、実際にカード化されていないカード)
・その他未カード化モンスター

・恐竜使い決闘者「ダイナソー竜崎
・恐竜使い決闘者「ティラノ剣山
・恐竜使い決闘者「龍牙
・恐竜使い決闘者「宇佐美彰子
・恐竜使い決闘者「陸王
・恐竜使い決闘者「海王



■遊戯王カードダス■
バンダイからテレ朝「遊☆戯☆王」放送中に発売された遊戯王カードダスのカードを紹介。

・ 「二頭を持つキング・レックス」
・ 「メガザウラー」
・ 「剣竜ソード・ドラゴン
・ 「屍を貪る竜」
・ 「キングレックス



■GB遊戯王デュエルモンスターズ■
ゲームボーイ他のゲームソフトシリーズのデータ。

・恐竜カード 「その1」No.011 剣竜~No.326 体温の上昇
・恐竜カード 「その2」No.482 プラグティカル~No.573 ベビー・ティーレックス
恐竜カードチートコード



■非ダイナソーカード■
恐竜じゃないくせに恐竜族を自称している奴ら。

・非恐竜カード 「マンモスの墓場」 (適正種族:アンデッド族) ※原作無視
・非恐竜カード 「猛進する剣角獣」 (適正種族:獣族)
・非恐竜カード 「No.19 フリーザードン」 (適正種族:--)
・非恐竜カード 「No.61 ヴォルカザウルス」 (適正種族:--)
・非恐竜カード 「怒炎壊獣ドゴラン」 (適正種族:--)
・非恐竜カード 「TG ブースター・ラプトル」 (適正種族:鳥獣族)
・非恐竜カード 「游覧艇サブマリード」 (適正種族:魚族)

アラド戦記モンスター図鑑

モンスターを紹介すると同時にアラド戦記のストーリーにも触れるという新感覚でもなんでもない図鑑です。
基本的にゲーム中や公式サイトなどで得られる情報を元にしています。

アラド戦記モンスター図鑑

たまにはアラド戦記のストーリーにも目を向けてみるのも一興でしょう。
ゲーム的なデータは一切ありません。記録的な意味合いが強いので、
アップデートによる行動パターンの変化や削除にも対応していませんし、対応することもありません。
ですので、ゲーム的な情報は全く何のアテにもなりませんので、あしからず。
攻略法などは詳しいサイトに行くことをおすすめします。
ここの更新は筆者の気分によって気まぐれに行われます。

シーズン3(大転移前)までの対応のみ。

■召喚モンスター図鑑
契約モンスター
精霊召喚(下級&中級)
・精霊召喚(上級)
スキル召喚獣(サモナー以外)
アイテム召喚モンスター
モンスター変身イベント

■ドラゴン&爬虫類タイプ
ドラゴン系モンスター(死竜スピラッジ)
ドラゴン系モンスター(冷竜スカサ)
ドラゴン系モンスター(暴龍王バカル)
ドラゴン系モンスター2(リザード系、ブラッドドラゴン騎士団)
ドラゴン系モンスター3(リザード系)
ドラゴン系モンスター4(ワイバーン系)
ドラゴン系モンスター5(竜人)
ドラゴン系モンスター6(亜竜人)
爬虫類系モンスター1(クローカン、アイススネーク)
爬虫類系モンスター2(タートレック)

■タウ&ゴブリン
タウ種族モンスター1(グランプロリス)
タウ種族モンスター2(ビルマルク帝国試験場&その他)
ゴブリン系モンスター1(グランプロリス)
ゴブリン系モンスター2(天城)
ゴブリン系モンスター3(ブラッドゴブリン)
ゴブリン系モンスター4(その他、NPCシャイロックなど)
ゴブリン系モンスター(反撃の雪山)
ゴブリン系モンスター(ゴブリン王国1)
ゴブリン系モンスター(ゴブリン王国2)

■モンスタータイプ
魚類系モンスター
蜘蛛系モンスター
ヌゴル系モンスター
蟻&蜂系モンスター
ゴーレム系モンスター1(天城)
ゴーレム系モンスター2(雪山・GBL)
旧ゴーレム系モンスター(墓標)
ルガル系モンスター
コボルト系モンスター
オーク系モンスター
ネズミ系モンスター
野獣系モンスター(アイスタイガー、雪人、ミョジンの猟犬、黒い蝙蝠など)
テンタクル系モンスター
第8使徒ロータス
第6使徒ディレジエ
デンドロイド系モンスター
精霊系モンスター
スライム系モンスター
魔法生物系モンスター(色々)
GBL機械系(ドルニア、カタパルト)

■人間タイプ
盗賊系モンスター
男性系モンスター
・男性系モンスター(カルテル)
男性系モンスター(帝国兵)
女性系モンスター
・グリムシーカー
・カルテル一般兵系モンスター1(ゲント)
カルテル一般兵系モンスター2(ランジェルスの犬)
カルテル諜報員系&前衛隊員系
カルテル・ランジェルス系モンスター
カルテルガンマン系モンスター(さすらいガンマン、スティックなど、NPCベルクト) 

■人型タイプ
魔法使い系モンスター(ソーサレス)
鎧騎士系(エクスペラーなど)
コスモフィーンド

GBL教系モンスター1(洗脳信徒、NPCオフィーリア)
GBL教系モンスター2(不死信徒、変異信徒)
ハンター系モンスター
盗掘屋系(クライムバッファローなど)

エルフ系モンスター(エルフ、ダークエルフ、NPCシャランなど)
バントゥ族系モンスター(ボルク族、NPCオルカ)
バントゥ族系モンスター(クニック族、トロス族、ストームパスNPC)
バントゥ族系モンスター(氷の宮殿)

トロル&オーガ系モンスター
人形師系モンスター
・マーメディア系モンスター
血蝶系&魔女系モンスター
スケルトン系モンスター
ゾンビ系モンスター
グール系モンスター
ゴースト系&レイス系モンスター
・ダークエルフアンデッド系
オモチャ兵隊系
ゾンビ巨人&大型アンデッド系モンスター(ゴリアデ、チャーリー、ヘッドレスナイトなど)

■おまけ
進撃の祭壇(コレゾと愉快な仲間たち)
・進撃の祭壇(インファーナル)
APCアバターレシピ(一部のみ)

ギャザーペント~Magic the Gatherpent~

海蛇好きなにわかユーザーによるギャザのあれこれ。

日本語版マジック・ザ・ギャザリングのクソ翻訳が嫌いなので自分用に日本語版を日本語に翻訳しています。
MTG Wikiも日本語が不自由なので非常にわかりにくいし。だから日本であんまり流行らんのだ。
自分用のゴミみたいなデータばかりなので、マジックプレイヤーの役に立ちません。
ディープなファンやトーナメントにしか興味の無いプレイヤーは見ないほうがいいです。

筆者はにわかユーザーなので基本的に考察内容はガバガバです。

クーケムッサの大海蛇砂州の大海蛇

追記を表示

ロマサガ3「没モンスター」

ロマサガ3はシリーズ中でも没モンスターとその多さが有名である(13体)。

特に系統最上位の3種は本来は出現するように設定されていたが、デバッグ中の数値変更によって製品版では出現しなくなってしまった不具合により結果的に没モンスターになってしまっている。
このうち、ヤマ、トウテツは攻略本では掲載されており、本来は出現するのが想定されているはずだが、ヤマは出現テーブルが設定されていないので、没の原因が違う。

没モンスターは全て製品版での通常プレイでは絶対に遭遇できないが、トウテツのみサンプル版では遭遇できる。
また、トウテツとザッハークはゲーム中には登場しないが、通常プレイでもEDで姿だけは見ることが可能。
没モンスター中、トウテツは攻略本、サンプル版、EDと唯一出番(?)が多い。

またサンプル版から製品版でデータ自体がひっそりと削除されたモンスターも存在する。

追記を表示

ロマサガ「爬虫類獣人型モンスター」

リザードマン
■リザードマン
HP:30、G:4
腕力:4、知力:3、防御:4、敏捷:4
特殊攻撃:なし
登場:ロマンシングサガ
出現系統:爬虫・両生系・ランク1

トカゲから突然変異で成長した獣人。尻尾がない。
同じトカゲ人間の知的な種族であるゲッコ族と異なり、知性が低く野蛮である。
革製の鎧と盾を装備しているものの、戦闘階級ではないらしく、冒険者なら簡単に勝てる程度の敵である。
その証拠に、技や術法などを全く使えず、単調な素手攻撃しかできない。
一応、ランク1のモンスターとしてはHPだけは高い。



スネークマン
■スネークマン
HP:191、G:11
腕力:12、知力:10、防御:11、敏捷:11
特殊攻撃:なし
登場:ロマンシングサガ
出現系統:爬虫・両生系・ランク5

大蛇が突然変異によって、尻尾の代わりに手足を得て人型となった獣人。
鋼鉄製の防具と剣を身に着け、ある程度の剣術の訓練を積んでいるが、技を体得するほどではない。
リザードマンと非常によく似た外見だが、元がヘビだけあってさらに好戦的で執念深い。



トカゲ戦士
■とかげ戦士
HP:2821、G:44
腕力:46、知力:40、防御:47、敏捷:44
特殊攻撃:尻尾、ウォーターガン、癒しの水、力の水
登場:ロマンシングサガ
出現系統:爬虫・両生系・ランク11

トカゲらしい太い尻尾を持つ、リザードマンの上位種。
こちらは戦闘訓練を積んだ戦士階級であり、その戦闘能力はリザードマンやスネークマンとは比較にならない。
剣術だけでなく尻尾を用いた格闘術に加え、水の術法を体得している。
単体対象とはいえ、ウォーターガンの威力は高く、癒しの水による回復も行う。



リザードマン
■リザードマン
HP:648、WP:112、JP:101、弱点:冷気・雷、種族:爬虫類
体力:15、腕力:22、魔力:19、敏捷:17
登場:ロマンシングサガ2
お宝:ワニ革の鎧
特殊攻撃:落月破斬、二段斬り、短冊斬り、つむじ風、真空斬り、音速剣
出現系統:爬虫・両生系・ランク7

幅広の曲刀を武器とするトカゲの獣人種族。人間とは敵対的。
革の防具を身に着けている上、体を覆う鱗があるため斬撃や殴打の攻撃には強く、隙間を狙う突き攻撃には弱い。
多数の剣技を使いこなし、各種能力もなかなかの数値を誇る。



リザードレディ
■リザードレディ
HP:613、WP:112、JP:125、弱点:冷気・雷、種族:爬虫類
体力:15、腕力:21、魔力:22、敏捷:18
登場:ロマンシングサガ2
お宝:ワニ革の鎧、ランサー
特殊攻撃:二段突き、稲妻突き、チャージ
出現系統:爬虫・両生系・ランク8

リザードマン族の女性戦士。リザードマンは男女共に優れた戦士の種族である。
丸い小盾ガーターと長槍で武装しており、ガーターで攻撃を防ぐことがある。
もちろん槍を用いた技も使いこなし、その勇姿は皇帝たちを圧倒する。



リザードロード
■リザードロード
HP:3825、WP:250、JP:250、弱点:冷気・雷、種族:爬虫類
体力:20、腕力:41、魔力:28、敏捷:23
登場:ロマンシングサガ2
お宝:ワニ革の鎧、名刀千鳥
特殊攻撃:落月破斬、二段斬り、短冊斬り、つむじ風、真空斬り、音速剣、生命の水、ペイン、ホラー、デッドリードライブ、ポイゾナスブロウ、ダークスフィア
出現系統:爬虫・両生系・ランク16

リザードマン族を統べる王族階級の戦士。爬虫・両生系最高ランクのモンスター。
ドラゴンさえしのぐほどの腕力を持つと言われ、手にした曲刀も業物であり、その高い攻撃力から数々の剣技を放つ。
剣技のラインナップはリザードマンと同じなので、純粋な強化版と言える。
最大2体同時に出現することもあり、素早さも高いので、かなりの強敵である。
そこにさらに冥術を中心にいくつかの術も身に着けており、合成術のポイゾナスブロウ、ダークスフィアをも使う。



ドラコニアン
■ドラコニアン
HP:1431、弱点:冷気、タイプ:竜・女性、地相:なし
体力:19、腕力:19、魔力:17、敏捷:21
登場:ロマンシングサガ3
お宝:三日月刀、ブロードソード、高級傷薬
特殊攻撃:体当たり、強打、サミング、キック、カウンター、みね打ち、スマッシュ、超振動剣、ファイナルストライク
出現系統:爬虫・両生系・ランク6

トカゲと人間を合成して生み出されたトカゲ人間であり、独自の社会を形成するリザード族の戦士。
ドラコニアンはその中の女戦士に該当すると思われる。
武器防具も質の良いものを装備しており、中でも大剣を得意とし、体術にも優れる。

サンプル版と攻略本では名前が「リザードレディ」となっており、実際に女性に設定されている上、ドラゴン要素が無く、ランクもドラコニアンという名前にそぐわないので、設定ミスの可能性がある。竜設定もリザード族全員である。
むしろ、どういった意味でドラコニアンに名称設定されたのか謎である。グラフィックはトカゲよりもドラゴンっぽいが、それだけではイマイチ意図が読めない。



リザードマン
■リザードマン
HP:2862、弱点:冷気、タイプ:竜・男性、地相:なし
体力:20、腕力:19、魔力:16、敏捷:21
登場:ロマンシングサガ3
お宝:ブラッディソード、スパイダーソード、高級傷薬
特殊攻撃:遠当て、巻き打ち、かすみ二段、払い抜け、烈風剣、三段斬り、舞千鳥、ファイナルストライク
出現系統:爬虫・両生系・ランク10

トカゲ人間であるリザード族の屈強な男性戦士。大剣と盾を装備し、攻防に優れる。
彼らは社会性を持つが、出自のためか人間たちに心を許すことはなく、見つけ次第排除しようと襲い掛かってくる。
体術は使わないが、多彩な剣技にはより磨きがかかり、装備した盾で攻撃を防ぎつつ、高い攻撃力でねじ伏せてくる。



リザードロード
■リザードロード
HP:5618、弱点:冷気、タイプ:竜・男性、地相:なし
体力:25、腕力:23、魔力:19、敏捷:22
登場:ロマンシングサガ3
お宝:アーメントゥーム、ルツェンガード、高級傷薬
特殊攻撃:体当たり、ふみつけ、キック、稲妻キック、二段突き、ミヅチ、エイミング、かざぐるま
出現系統:爬虫・両生系・ランク12

独自の社会を持つリザード族を率いる王族階級の戦士たち。
幾多のリザードマンやドラコニアンを倒してきた冒険者たちの前に、最後の戦力として姿を現す。
多くの修羅場を潜り抜けることで鍛えた身により、各種防御力も高く、敵を弱点を狙う槍を好む。
両手にアーメントゥーム、ルツェンガードと槍を持ち、数々の槍技の一撃は重たく確実なダメージを狙う。

破滅の大邪神 効果モンスター詳細

遊戯王デュエルモンスターズ8 破滅の大邪神」に登場する、効果モンスターの効果詳細。

今回から永続効果が導入され、DM3から続投の効果も変更が入っている。
前作のDM7から効果モンスターになったカードもある。

以下の5種はカード枠が通常モンスター扱いだが、効果モンスターである。
021 封印されしエクゾディア
056 ラーバ・モス
057 グレート・モス
072 進化の繭
278 プチモス

追記を表示

GB版DMシリーズ:恐竜カードチートコード

カード名はゲームにあわせて読みで表記。
収録恐竜族全て+収録恐竜関連カード全てがデフォ。
一応召喚魔族も記載。

枚数は50枚。コードの「32」部分を16進数で変更すれば枚数を変更可。
50枚のコードにしてあるのは、GBシリーズのデッキ枚数の40枚に少し余裕を加えた枚数だから。
DM3以降は同カード3枚制限があるのでほとんど無駄だが。
DM1&2はデッキ40枚全て同じカードが可能だが、やる意味は無い。

追記を表示

ジャン(チーム・ユニコーン)使用カードまとめ

ジャン(チーム・ユニコーン)
キャラクターボイスは内藤 玲。
WRGP出場チームであるチーム・ユニコーン所属デュエリスト「ジャン」の使用したカードのまとめ。
第98話「WRGP開幕 チーム5D's VS チームユニコーン」
第99話「燃えろ!フェニキシアン・クラスター・アマリリス」
第100話「窮地 ラスト・ホイーラー遊星」
第101話「フォア・ザ・チーム」
第102話「ただ勝利のために」
第103話「戦いの果てに得たもの」
チームのラストホイーラーとして、遊星とデュエル。
遊星に事実上勝利できるところまで追い詰めた。

実際にちゃんと戦績を残してはいるものの、視聴者におけるチーム・ユニコーンの中でもジャンの評価は低め。
特にデッキ破壊のブレオをセカンドホイーラーにしたのは、ジャンの明確なミスとされている。これはどうやらアニメ作中でも事実のようで、次のチーム・カタストロフ戦では自身をセカンドホイーラーにして、ブレオをラストホイーラーにしている点からもわかる。
3人の中ではメインデッキのモンスターの種族がシナジーのない種族が多い点がネック。
またシンクロ素材の条件の変更によって、原作の組み合わせてライトニング・トライコーンをシンクロ召喚できない(ボルテック・バイコーンは二角獣レームが原因)。デルタフライ以外のチューナーを使おう。

追記を表示

Appendix

プロフィール

せな

Author:せな
ここは全てのバランスが崩れたアンバランスゾーンです。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索